コメント 来日21年目の難民申請者(不法残留)結婚しても在留特別許可が認められず「同じ状況に置かれた難民申請者は多くいます。この国では弱者が守られない」支援を訴え
難民申請者が語る日本のリアル スリランカ人招き交流会 https://t.co/EqEZwu7xDx pic.twitter.com/7C2Ylo6nog
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) May 30, 2025
>「この国では弱者が守られない」
もしかしてだけどw
知らんかったん?ん??
続きを読む
難民申請者が語る日本のリアル スリランカ人招き交流会 https://t.co/EqEZwu7xDx pic.twitter.com/7C2Ylo6nog
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) May 30, 2025
「我々中国人を丁重に扱わなければこうやって謝罪させるんだ」
— 和気ニャン (@wake_neko) May 28, 2025
2022年、コロナ禍期間中、タクシー内で大声で喋っていた2名の中国人客が運転手に注意され逆上。肩に手をかけたり怒鳴り続け、謝罪させて録画し、アップして自慢。… pic.twitter.com/o9txoJnNLi
私も元中国人だが、これは、多くの帰化人の本音だ。多くの元外国人に会っていた経験から言えば、中国人だけではなく、タイ人もフィリピン人も、「日本人になりたいのではなく、パスポートがほしいだけのだ」。… https://t.co/Ss4WCk4kfY
— 北方園のオヤジ (@ujavtUPiM039hsl) May 28, 2025
北方園のオヤジ@ujavtUPiM039hsl
私も元中国人だが、これは、多くの帰化人の本音だ。多くの元外国人に会っていた経験から言えば、中国人だけではなく、タイ人もフィリピン人も、「日本人になりたいのではなく、パスポートがほしいだけのだ」。
彼らは日本人の価値観を分からず、出身国の価値観も捨てられない。結局は中国人のまま、タイ人のまま、フィリピン人のままで日本で生活していく。
このようなことが理解できる上で、外国人の帰化を受け入れるべきのだ。
全ての日本人は考えなければならないことだ。
午前10:44 · 2025年5月28日
何がなんでもトルコのビザ免除をやめない外務副大臣、河野太郎議員に怒られる
— 松村麻里 (@marimm2024) May 28, 2025
自民:河野議員
「これだけ川口で大きな問題となり、
対トルコ感情が悪化している。
入管から何度も外務省にビザ免除停止の要求が出ているが外務省が拒否している」
宮路副大臣
「ビザ免除はー(テンプレ読み)」… pic.twitter.com/YjHRl8jiHh
松村麻里@marimm2024
何がなんでもトルコのビザ免除をやめない外務副大臣、河野太郎議員に怒られる
自民:河野議員「これだけ川口で大きな問題となり、対トルコ感情が悪化している。入管から何度も外務省にビザ免除停止の要求が出ているが外務省が拒否している」
宮路副大臣「ビザ免除はー(テンプレ読み)」
河野議員「副大臣を呼んでるのに役所の答弁を読んでるだけだったら意味がないじゃないか!副大臣の判断はないんですか!(圧)」
有村議員、帰化と同時に被選挙権を問題視「当選させる目的で大量に帰化し投票する危険性」「選挙権を10年間制限などできないか?」→ 総務省「選挙権・被選挙権の制限は民主主義の根幹に関わる。憲法は全ての国民に法の下に平等」https://t.co/DfmYP3plvo
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 26, 2025
⬜️クルド人の不法就労、どう考える?トルコで市長を直撃「日本のクルド人は犯罪者ではない。普通の労働者だ」https://t.co/PGfcBy87Ht
— フィフィ (@FIFI_Egypt) May 24, 2025
難民でも無い、普通に労働目的です。
View post on imgur.com
【「日本で産めば強制送還されない」「困窮世帯は出産費用タダ」川口で移民の出産ラッシュが起こるワケ】https://t.co/jpzJkdwrRc
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) May 23, 2025
在日中国人は怒っている:「なぜコストコで買ったブドウがチリ産で中国産ではないのか?なぜ日本は近くのものを選ばず遠くから輸入するのか?何か基準を満たしていないのか?」 pic.twitter.com/3EsggO75cS
— 大翻訳運動 (@daihonyaku) May 25, 2025
金正恩氏 結成70年の朝鮮総連に書簡=在日の祖国訪問を指示 https://t.co/UDjPV3ejA3
— yonhapnews (@yonhapjp) May 25, 2025