コメント 【w】W杯日本勝利で日本共産党の発言に注目が集まってしまう
形だけのおめでとうツイートしてる議員ばっかだな
続きを読む
「え? 敗退しそうだったの?」ヒヤヒヤの16強進出にスペイン代表監督もホッ!「日本の2点目の画像は見たよ」【W杯】
現地12月1日、日本代表はカタール・ワールドカップ第3戦でスペインと戦い、2-1の逆転勝利を収めた。 (略
51分に生まれた日本の2点目は、直前にボールがゴールラインを割っていたのではないかと物議を醸している。VARによるジャッジとはいえ、ボールが明らかにラインを越えている画像が拡散しており、しばらくは議論の的となりそうだ。
この点についても報道陣から質問されたL・エンリケ監督は「ああ、画像は見たよ。でもあれはフェイクだったんじゃないかな。ホンモノには見えなかった。何か加工されていたんじゃないか」と煙に巻いた。(以下略
全文はリンク先へ
[サッカーダイジェスト 2022.12.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d8d5cd1cf39f3887ded55682891409a4494b1fd
2022FIFAワールドカップ
日本 2-1 スペイン
https://soccer.yahoo.co.jp/japan/category/men/game/2022120103/info?gk=18
日本逆転⚽ 🇯🇵2-1🇪🇸#サッカー日本代表 #田中碧 pic.twitter.com/MT7nR3fXax
— @airi_deshi_555 (@airi_deshi_555) December 1, 2022
/
— ゲキサカ (@gekisaka) December 1, 2022
日本が逆転弾!!!!!
\#JPN 2-1 #ESP #FIFAWorldCup @ABEMA で視聴中 https://t.co/69Jz1qrzqE #ABEMAでFIFAワールドカップ #本田の解説 pic.twitter.com/2aHrrZIF9G
⚽️試合終了⚽️
— サッカー日本代表 🇯🇵 【11.17(木)】vs 🇨🇦【11.23(水)】vs 🇩🇪 (@jfa_samuraiblue) December 1, 2022
🏆FIFA #ワールドカップ 第3節
🇯🇵#SAMURAIBLUE 2-1 スペイン代表🇪🇸
⌚️4:00KO(🇯🇵)
📺#フジテレビ/#ABEMA
🔗https://t.co/o9AYPNBq2s#jfa #daihyo #サッカー日本代表#つな超え #新しい景色を2022#worldcup #FIFAWorldCup pic.twitter.com/4Mwbu5ndk9
🇯🇵🇯🇵 Congratulations Japan! 🇯🇵🇯🇵https://t.co/WfqWIJMNGI
— Elon Musk (@elonmusk) December 1, 2022
■韓国が痛恨黒星 コーナー蹴らせてもらえず試合終了 激怒した監督にレッドカード
「カタールW杯・1次リーグH組、韓国代表2-3ガーナ代表」(28日、アルライヤーン)
韓国は競り負け、1分け1敗で勝ち点1のまま。3大会ぶりの決勝トーナメント進出に黄信号が灯った。(略
終盤は韓国が猛攻を。終了直前、アディショナルタイム10分となったところでコーナーキックを得たが、ここで試合終了のホイッスル。コーナーを蹴らせてもらえずに激怒したパウロ・ベント監督らを中心に審判を取り囲み、猛抗議したが、そのまま試合は終わった。ベント監督にはレッドカードが提示されるなど騒然となり、韓国サポーターからもブーイングが響いた。(略
H組はこの後、ポルトガル-ウルグアイが行われる。現在はポルトガルが1勝、ガーナが1勝1敗、ウルグアイが1分け、韓国が1分け1敗。韓国は初戦でウルグアイと引き分け。第3戦のポルトガル戦の勝利は必至となった。
全文はリンク先へ
[デイリー 2022.11.29]
https://news.yahoo.co.jp/articles/349962f5ea3e7a17fa47891b661d575a9280ea5f
韓国が敗戦直後に主審に猛抗議 異例の監督退場、今大会初 CK蹴らせず終了判断に不満か
サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は28日、H組の韓国がガーナに2-3で敗れ、今大会初勝利はお預けとなった。後半は10分に及んだアディショナルタイム(AT)の最後、CKのチャンスを得ながら試合終了の笛が鳴らされた。試合終了直後に韓国のパウロ・ベント監督が猛抗議。主審からレッドカードを提示される大荒れの幕切れとなった。監督の退場処分は今大会初。ベント監督は12月2日(日本時間3日)のポルトガルとの次戦でベンチ入りできなくなった。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd71b41e81a2f12d81dddac77c5795331a12a4c4
試合後、韓国代表のパウロ・ベント監督にレッドカード。 @ABEMA で視聴中 https://t.co/vXhPC4u7Ek #アベマ #FIFAワールドカップ全試合無料生中継 pic.twitter.com/Uh4aC6grxn
— GOAL Japan (@GoalJP_Official) November 28, 2022
韓国メディア「お掃除で称賛され、旭日旗で恥をかいた」コスタリカ戦で旭日旗撤去に大喜び
(略
韓国「イーデーリー」は「ドイツ戦で勝った後、競技場の観客席の後片付けをして全世界から賛辞を受けた日本が、今回は旭日旗で恥をかいた」と報道した。同メディアは「試合途中、観客席で見苦しい場面が起きた。一部の日本のサッカーファンが軍国主義を象徴する旭日旗を持って競技場に入ってきたのだ。何人かのファンは旭日旗を振りながら応援し、他のファンは競技場の手すりなどに旭日旗をかけたりもした。幸いなことに、競技場の安全要員たちが直ちに出動して撤去を進めた。幸い、大会関係者の素早い措置のおかげで旭日旗は競技場から消えた」と現地の様子を伝えた。(以下略
スタジアムに掲げられた旭日旗
全文はリンク先へ
[東スポ 2022.11.27]
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd44f4c39d5b842c2cb5221ac441516b558cd5cd
※関連スレ
W杯日本戦会場に旭日旗 韓国メディアが問題視「憂慮していたことが」撤去の様子も報道 [11/27]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1669553233/
「日本人と同じように…」W杯サポーターによる“掃除活動”が各国に波及…イラン、モロッコサポーターも実施
(略
ゴミ拾い活動は徐々に広がりつつあるようだ。23日、仏『l’important』の公式ツイッターは、クロアチア戦後のモロッコサポーターによるゴミ拾い活動を動画で投稿。「日本人と同じように、試合後にスタンドを掃除するモロッコのファン」と伝えた。
さらに、26日にはイラン代表サポーターがウェールズ戦後にゴミ拾いを行う姿を撮影。「勝利の後、イランのファンがスタジアムを掃除。それを見て、勝利はさらに格別の味になりました」と伝えている。
26日のコスタリカ戦前日会見に出席した森保一監督は、海外メディアからサポーターのゴミ拾いについて質問を受けた。それに対し、「日本人にとっては当たり前のことかなと思っている」と即答。「私自身、育成年代のとき、社会人のときにいろいろな方々から教育を受けたが、“帰るときは来たときよりも美しく”というのを教えられてきた。日本の文化として、自分たちが使ったところはきれいにして帰るというのは当たり前で、常識かなと思う」と笑顔で答えている。
Seeing the Iranian fans cleaning the stadium, after a win, made the victory even sweeter! 🇮🇷🌹 pic.twitter.com/0DozGe9p3O
— 𝐄𝐡𝐬𝐚𝐧 𝐒𝐚𝐟𝐚𝐫𝐧𝐞𝐣𝐚𝐝 🇮🇷 (@Safarnejad_IR) November 25, 2022
Comme les Japonais, les supporters marocains nettoient les tribunes après le match @HanifBerkane pic.twitter.com/kL8flD8nNN
— L'important (@Limportant_fr) November 23, 2022
全文はリンク先へ
[ゲキサカ 2022.11.27]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c697e51661a8fbff173bba21d7afc4a50cbe50
「みんな、そんなにサッカー好きだった?」W杯ドイツ戦勝利でのお祭り騒ぎに戸惑う記者は考えた
サッカーのワールドカップ(W杯)で、日本が格上のドイツに勝利し、世の中はお祭り騒ぎの様相だ。だが、サッカーを詳しく知らない人は、このにわかの雰囲気に戸惑ってしまうのでは。みんな、そんなにサッカー好きだったの…。突然の盛り上がりを考えた。(略
にわかの盛り上がり。否定はしないが、日本社会の特性もあるのか。千葉商科大の常見陽平准教授(労働社会学)は「周囲が盛り上がっていると、その雰囲気に合わせようという日本特有の空気感はある」と指摘しつつ、投げかける。「熱狂は怖さをはらむ。熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある。盛り上がっている時ほど冷静な視点も大切だ」
全文はリンク先へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/216151
当時、サッカーの試合以外で「皆、瞬間的に、一斉に、同じリアクション」的な現象を国内で見たことがなくて、「観客の反応含めて、サッカー文化をまるっと輸入してきました」みたいな違和感を感じたんだと記憶しています。そういうの私だけかな…。
— 岡田じゅん子💙💛🏳️🌈🏳️⚧️日本共産党 日野市議会議員 (@jokada_hino) November 23, 2022
今にしてみると、忘れたくなかった、あの感覚。
ドイツ代表は東日本震災直後のユーロ予選で、ドイツサポーターがスタンドにどでかい日の丸と日本語メッセージを出してくれたことがあって、今回の人権問題へのメッセージも日本の震災へのメッセージも彼らの中では連続していることだと思うよ。そこは敬意を払うべき所だよ。 pic.twitter.com/lXBAPbKHpz
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) November 24, 2022
#ドイツ代表#知らない人は見てほしい
— 🎌反日新聞はいらない🎌 (@yokotyyyyyy) November 24, 2022
東日本大地震後のユーロ予選。
ドイツ代表、サポーターはこんな振る舞いをしてくれました。
何度見ても涙が出てきます。
日本のテレビでは報道してくれないけど、これは絶対に忘れない。https://t.co/NnESzPt03g pic.twitter.com/3GLvSwrDu3
2011年3月26日 欧州選手権2012予選A組
ドイツ代表 vs カザフスタン代表
場所:フリッツ・ヴァルター・シュタディオン(ドイツ
日本のサポーターがスタジアムの清掃をして帰るのを世界が評価しているという報道もあるが、一面的だ。身分制社会などでは、分業が徹底しており、観客が掃除まですると、清掃を業にしている人が失業してしまう。文化や社会構成の違いから来る価値観の相違にも注意したい。日本文明だけが世界ではない。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) November 24, 2022