コメント ( ´_ゝ`)欧米さま「割り箸は環境に良い、SDGs」
1: リトナビル(東京都) [CN] 2023/03/14(火) 14:22:17.13 ID:iaeDXfls0
加えて割り箸はSDGsに合致する、という認識が広まってきた。今、欧米ではプラスチック製のカトラリー(スプーンやフォークなど)の使用をなくしつつある。その代替に木製や紙製のカトラリーが使われるが、木製カトラリーの原点のような割り箸にも目を向けたようなのだ。
木材は生分解性で、使用後に焼却しても有毒ガスも二酸化炭素も理論上出さない、そして堆肥化も可能という点からだ。また耐水性や耐久性なども十分にある。加えて最近は、箸の効用も知られだした。箸を使うことで指先を動かすと脳を刺激して記憶力を高めるだけでなく、食品のグリセミック指数(血糖値の上昇度合いを食品ごとに示す数値)を低下させるという研究が出ている。
さらに割り箸はコストパフォーマンスが高くデザイン性もあるので、飲食店向きで、とくにファーストフード系のチェーン店で割り箸の普及が進んでいるというのである。
ほんの少し前まで、割り箸は一度の使用で使い捨てられるから森林を破壊すると言われた。ところが今では、木材を無駄なく使う木工品だから環境負荷が少ないとされるのだ。このような消費者意識の変化が、海外の割り箸市場を成長させたらしい。
一方で、日本国内の状況をかいま見ると、むしろ割り箸利用は漸減傾向が続いている。近年の割り箸消費量は、約140億膳。約20年前は250億膳だったのだから激減している。これはコロナ禍の影響で外食が避けられた影響もあるが、プラ箸への転換が進んだことも大きい。
しかし衛生面で大騒ぎしたコロナ禍にこそ、割り箸は使われるべきではなかったのか。繰り返し利用するプラ箸は、傷がつき細菌が繁殖しやすくなるから消毒が必要となるが、割り箸は安全性が高い。加えて環境面でも、割り箸は林業を支え、その収益が森林整備にも役立つと指摘されている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20230313-00340999
マイ箸強制してた奴ら何か言えよ
54: リトナビル(大阪府) [US] 2023/03/14(火) 14:41:38.68 ID:wjFOaKCh0
散々、「割り箸は環境破壊だ!マイ箸を持ち歩け!」
とか言ってたのに…
とか言ってたのに…
3: インターフェロンβ(茸) [MD] 2023/03/14(火) 14:23:04.45 ID:Z7V10H7G0
端材から作ってるから
続きを読む