1: nita ★ 2023/04/24(月) 07:14:22.62 ID:4T5cZ2EG9
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/24(月) 07:16:50.52 ID:Tq8P0m630
総括って怖いよー
186: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/24(月) 07:32:29.05 ID:E7HsjkQo0
>>1
なんで総括って言い方するのかね?
昭和の過激派がよく使ってた言葉だから
政治の場では控えたほうがいい
続きを読む
1: auワンちゃん(和歌山県) [ニダ] 2023/04/24(月) 00:22:45.41 ID:azSpZFw50
273: テッピー(光) [US] 2023/04/24(月) 01:40:06.08 ID:6Vhh1cO50
>>1
あははははw愉快痛快イイ気分♪wwww
続きを読む
3: UFO仮面ヤキソバン(愛媛県) [ヌコ] 2023/04/23(日) 20:39:45.43 ID:DAvP6Qqp0
50: コアラのワルツちゃん(和歌山県) [ニダ] 2023/04/23(日) 20:56:54.82 ID:eR3wibp50
>>3
こ、これはwww
10: キャティ(茸) [FR] 2023/04/23(日) 20:41:23.62 ID:PzO40siU0
>>3
予告なしでワロタw
続きを読む
1: 緑山タイガ(愛知県) [US] 2023/04/23(日) 20:12:22.44 ID:lbqoY6lJ0
2: コジ坊(富山県) [DE] 2023/04/23(日) 20:12:52.42 ID:NXdgua1n0
若殿の当選じゃーーー
続きを読む
1: だっこちゃん(和歌山県) [ニダ] 2023/04/16(日) 02:13:27.31 ID:xQVG57h00
※接戦表記では名前が先の候補者がリードしている
4: だっこちゃん(和歌山県) [ニダ] 2023/04/16(日) 02:18:25.66 ID:xQVG57h00
衆参5補選、4選挙区接戦
共同通信社は14、15両日、衆参5補欠選挙について電話調査や取材を基に情勢を探った。いずれも与野党対決型の構図。投票先をまだ決めていない有権者もおり、23日の投開票までに情勢が変わる可能性がある。
千葉5区は、立民の元千葉県議矢崎堅太郎氏(55)と自民新人の英利アルフィヤ氏(34)が激しく競り合う。矢崎氏は立民支持層の8割を集める一方で、英利氏は自民支持層への浸透が5割を切る。
和歌山1区は隣接する大阪府知事・市長選、奈良県知事選の勝利で勢いに乗る維新の元和歌山市議林佑美氏(41)が一歩前に出る。自民の元衆院議員門博文氏(57)が追う展開だが、自民支持層の3割近くが林氏に流れている。
山口2区は、自民新人の岸信千世氏(31)と、民主党政権で法相を務めた無所属の元衆院議員平岡秀夫氏(69)が伯仲。山口4区は、自民の元下関市議吉田真次氏(38)が立民の元参院議員有田芳生氏(71)らを引き離す。
参院大分は立民の吉田忠智元参院議員(67)と自民新人の飲食店経営白坂亜紀氏(56)が激しく争う。
[共同 2023.4.15]
https://news.yahoo.co.jp/articles/06948afda22987c77bb2f111f8da07193032ad00
※補足
選挙報道のふしぎ 情勢調査用語「やや先行」「横一線」って何?
https://go2senkyo.com/articles/2022/05/31/68375.html
2: あんらくん(茸) [CN] 2023/04/16(日) 02:15:44.88 ID:Ur5KMUV00
山口2区本当に接戦だったのかよ
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2022/07/12(火) 10:37:01.70
東京の投票率は全国3位56.55% 無党派多い都市部で異例の高さ 物価高に苦しむ有権者、与党対策に異議<参院選2022>
参院選(10日投開票)の東京選挙区の投票率は56.55%で全国3位だった。1000万人以上の有権者を抱え、無党派層が多い都市部としては異例の高順位。大消費地・東京では、物価高が有権者の選挙への関心を高め、投票率を押し上げたとみられる。改選6議席を与野党が3議席ずつ分け合ったが、得票を詳しく分析すると、政権の物価高対策に対する有権者の意識が浮かび上がってくる。(略
◆消費税減税・廃止訴えた共産、立民などの合計得票数は自公を上回る
得票結果を物価高対策の観点から見るとどうか。
東京選挙区は自民、公明の与党候補3人が当選。得票数を合計すると約229万票、総得票数の36.3%にあたる。野党側は、政権を批判する共産党と立憲民主党、れいわ新選組の候補が3議席を得た。この3党は物価高対策で政府・与党と異なり、消費税減税や廃止を訴えていた。この3人の得票数に、落選した立民候補や社民党候補も足すと、約235万票。総得票数の37.4%で自公を逆転する。同じく消費税減税を訴えた日本維新の会の候補や国民民主党の推薦候補の得票数を足すと約317万票で50.3%に達した。政府・与党の物価高対策が全面的な支持を得ていないことが浮かび上がる。
全文はリンク先へ
東京新聞 2022年7月12日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/188994
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/12(火) 10:39:05.14
東京新聞が自民党嫌いなのがよく分かる記事
続きを読む