コメント 元青汁王子「安い労働力のために安易に外国人を入れるべきじゃない」「コンビニ、飲食店が減ってもいい。便利さを少し失っても、安心して暮らせる国の方がいい」

コンビニが半分になっても、飲食店が減ってもいい。安い労働力のために安易に外国人を入れるべきじゃない。多少不便になったって、人は不便なりの生き方を見つける。便利さを少し失っても、安心して暮らせる国の方がいい。
— 三崎優太(Yuta Misaki) 元青汁王子 MISAKI (@misakism13) October 17, 2025
※関連記事
前澤友作さん「移民を受け入れてまで『経済規模』を維持する必要がありますか?」「日本人だけで、賢く、効率よく、スマートで洗練された、豊かで綺麗な国を目指したい」https://t.co/R6VRfUkEDE
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 19, 2025

私もそれでも良いと思う… https://t.co/5SVJH5uUw2
— おばチャンネル (@hoshu_obachan) October 17, 2025
それでイイです。
昭和に戻ると思えばいいじゃん!
コンビニも無かったしスーパーの閉店時間も早かったけどそれが当たり前だったから何も不便じゃ無かった。今が過剰に便利になり過ぎたんだよ。利便性か治安の良さかどちらか選ぶなら治安の良さを選ぶよ。子供達だけで安心して学校に行ける社会を。— たいすけ (@inokun0622) October 17, 2025
都会からコンビニまで車で30分もかかる石垣島のど田舎に移住しましたが コンビニってあるから入るだけ。無くても全然困らない事に気付きました。
コンビニの数5.7万件…1万件で十分!— Atsushi 沖縄 Photographer (@AtsushiOkinawa) October 17, 2025
言っちゃなんですが、コンビニの歴史ってそんなに長くないですよ。最初の7/11が1974年で、文字通り午後11時まで、その後24時間営業が増えるけど、全国に普及するのは79年か80年ごろ。昔はスーパーでも8時閉店は普通でしたからね。
— カカシ姐さん (@biglizardswife) October 17, 2025
需要があれば必要なものは残ります。
企業は安い労働者と助成金が欲しいだけ。— サクサク (@52LhN7UGiR5hW06) October 17, 2025
安心が何よりも価値が重いと実感する
すきあらばすぐ財布や携帯盗まれる海外のようになったら気が休まらない
日本を壊す連中を絶対に許さない— 悟 (@kB4YYN9Ksn30476) October 17, 2025
人手不足で外国人も入れなければ、
— Shinya Ando@ノー桝・コロ茶系FXトレーダー (@ShinAnde) October 17, 2025
本気でAI化、自動化への技術投資をするようになる。
その投資が日本全体の経済を回し国民生活を向上させる。
外国人労働者の制限はいいことづくし。便利さを失うとあるが、真剣に技術投資すれば不便は一時的なもので終わるはず。
「足るを知れ」
— ジュリー (@JULIE_18_18) October 17, 2025
とは、よく言ったものです。
まさにその通りで、
無理して
広げて
維持できなくて
儲からなくて
賃金低い「不法移民」に頼るくらいなら
無理しないで
広げなくて
ちゃんと維持して
儲かって
賃金高くして
日本人が潤う様に
少数精鋭にすればいい。