コメント ( ´_ゝ`)石破首相、安倍批判してたことについて「やっぱりあれは、ちょっとまずかったかな」「安倍さんのしんどさを今になって分かった」
1: ばーど ★ 2025/01/06(月) 19:14:32.87 ID:1zAJQ2JM
【橋下徹氏】石破さんだから与党過半数でもまとまっていける。強さだけを出していくリーダーだと尹大統領みたいになる
※関連記事
(略
橋下徹氏:石破さんは、安倍政権の時に、安倍さんを批判してたことで国民の支持を得たところがありました。安倍さんに対する批判について『やっぱりあれは、ちょっとまずかったかな』、『安倍さんのしんどさを今になって分かった』と言っているみたいです。(略
(Q.弱音を吐くなら、外に漏れないようにと思うのだが?)
橋下徹氏:こういうキャラクターだから、与党過半数割れの中でも、なんとかまとまっていけるのだと思います。(以下略
全文はソース先で
カンテレ 2025年1月6日 月曜 午後6:49
https://www.fnn.jp/articles/-/810361
※関連記事
石破首相、衆院選大敗は「私の責任」※石破(2007年)安倍首相に「選挙に負けたにも関わらず、続投するのは理屈が通らない」https://t.co/8Ypr5v1U2G
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) December 8, 2024
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 19:37:51.98 ID:i+K03Q9U
そもそもが石破だから与党が過半数取れなかったと思うんだけど
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 19:48:21.12 ID:JSMmpl5n
何?このアクロバット擁護
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 19:58:44.79 ID:luxUppWR
まとまってる?
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 20:52:46.75 ID:kIHHmyrK
いやまとまってないだろ
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 21:52:13.71 ID:l5ZrNqDQ
なんとか褒めようという姿勢は感じるよw
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 19:36:42.94 ID:+hgH3UWy
>>1
石破支持しているのは野党支持者だからいま支持率40%あっても
いざ国政選挙になったらまた20%割って負けるぞ
実際自民の支持者じゃないからな。石破政権支持は
石破支持しているのは野党支持者だからいま支持率40%あっても
いざ国政選挙になったらまた20%割って負けるぞ
実際自民の支持者じゃないからな。石破政権支持は
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 19:17:27.09 ID:K/Ht44rN
ありがとう石破さん
ありがとう自民党
ありがとう自民党
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 22:26:40.82 ID:tu+Yci/e
>石破さんは、安倍政権の時に、安倍さんを批判してたことで国民の支持を得たところがありました。
×国民
◯マスコミや特定野党
×国民
◯マスコミや特定野党
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 19:31:24.68 ID:VRnhW8Yx
回転扉とは言うけれど、短期で首相が変わって首相経験者が複数党内にいるのは悪くないかもしれない
ただ、台湾有事だけは乗り切ってくれ
ただ、台湾有事だけは乗り切ってくれ
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/01/06(月) 20:26:03.29 ID:Gt/X9rPW
石破だから嫌なんだよっ
( ´_ゝ`)福島みずほ党首、石破首相に「やりたいことをガンガンやる1カ月にしてください!」「最後の最後に戦後80年談話を出したらどうですか。歴史に残ります!」
( ´_ゝ`)辻元清美代表代行「もう最後なんだから。思いきり石破総理らしい、戦後80年見解を待ってます」
【恐怖】「安心、安全、コストが安い日本へ」在日中国人が急増 約87万3000人(和歌山県の人口 約88万8000人)中国人経済ネットワークは既に確立
【悲報】在日中国人が日本で狩猟免許取得の件、奈良の担当部署「中国人が狩猟免許取得を取得したかどうか把握していない」
キタ━━(゚∀゚)━━!! 防衛装備庁、レールガンの洋上射撃試験実施 標的船への射撃や長射程射撃等に成功
( ´_ゝ`)立民 有田芳生議員、自身の名刺受取りを拒否した女性が萩生田議員と自民都議に挨拶していたと知る → 「調査を進めて公式に対応する」