コメント トランプ大統領、政権の意向に従わないハーバード大の「非課税資格を剥奪する」 大学は反発声明「優遇措置を取り消す法的根拠はない。米国高等教育の将来に重大な影響を与える」
1: 蚤の市 ★ 2025/05/04(日) 11:05:43.12 ID:+aBU61rQ9
トランプ氏「ハーバード大の非課税資格を剥奪」…政権の意向に従わない大学側に圧力強化https://t.co/IGnwrVgIb6#国際
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 4, 2025
89: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:32:41.93 ID:nxVzdAvj0
ワイの母校おわた
62: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:26:38.50 ID:ij+rzoPQ0
>>1
ハーバード大長と懇意の竹中w
ハーバード大長と懇意の竹中w
19: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:10:07.05 ID:U+g/e1lX0
リベラル駆除
7: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:07:32.80 ID:HFPqG4u60
日本の総理には絶対に無理
12: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:08:29.52 ID:OQKnajcf0
そもそも政治活動するなって話でしょ、教育機関が
21: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:10:31.11 ID:5dbUwcbf0
非課税でブーブー言ってたのかよw
24: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:10:57.83 ID:5qQ8PBf10
助成金切られても莫大な基金あるから大丈夫って記事あったけど
免税特権なくなとその基金が重荷になるのか
免税特権なくなとその基金が重荷になるのか
154: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:48:29.29 ID:sTOFWF3H0
>>24
どうせなんだかんだ言っても、
上級ボンボンOBが山程いるから、どうにかなる
どうせなんだかんだ言っても、
上級ボンボンOBが山程いるから、どうにかなる
30: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:13:36.80 ID:Me7CxY2L0
イカサマ大学はやられても仕方ないよ
39: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:16:05.96 ID:BRp9jjsm0
孔子学院潰されてハーバードが巣窟になってる可能性
53: 警備員[Lv.44] 2025/05/04(日) 11:21:33.14 ID:1M/g5fnl0
大学やメディアは左翼に狙われてるからな
終わったところから切っていかなければならんよ
終わったところから切っていかなければならんよ
73: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:29:18.52 ID:ij+rzoPQ0
何言ってもグローバリストの敗北w
トランプは致命打しか打っていないw
トランプは致命打しか打っていないw
77: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:30:21.16 ID:b+nX2zWY0
アメリカって大統領の権限強すぎだろ
税金まで勝手に決められるのかよ
税金まで勝手に決められるのかよ
90: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:32:43.90 ID:6juVl10H0
レッドパージやね。
良い事だと思うわ。
韓国こそするべきことだったんだけど
前の大統領がへたれすぎて
戒厳令は失敗したもんなぁ。
良い事だと思うわ。
韓国こそするべきことだったんだけど
前の大統領がへたれすぎて
戒厳令は失敗したもんなぁ。
94: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:33:54.38 ID:El+DgbZd0
スゲーぞトランプ
100: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:35:16.86 ID:+WSBf9hL0
日本にも中国大好き大学があるからあらゆる情報が筒抜け 日本でも対策が必要
102: 名無しどんぶらこ 2025/05/04(日) 11:35:30.64 ID:smJI8TNX0
頑張れトランプ!
【うわ】韓国民団、2010年から「戸籍制度の廃止」「夫婦別姓」を訴えていた「差別の根源は戸籍制度。在日にとっても由々しき問題」
トランプ政権、国防費・国境警備強化・国土安全保障に大幅増額要求「インド太平洋地域での中国の侵略を阻止」 ※USAIDなど国際事業は83.7%の大幅削減
【は?】パンダお願いしに行った日中友好議連「中国側は、パンダは非常に政治的に高度な判断が必要な案件なので、首脳会談でしか話はできないとの姿勢」
【日本人の旅行離れ】観光公害が深刻、国内の有名観光地を敬遠する日本人が増加
【!】筑波大学生、マスコミの過剰な追跡報道に抗議声明「入学後も続く執拗な取材活動と憶測を含む記事の乱立。学生には多大なストレス」「メディアの社会的役割とは、未成年者を追い回し平穏な学生生活を妨げることではない筈」