コメント 毎日新聞「韓国でも原爆犠牲者の慰霊式、被爆者達が『日米の謝罪ない』と訴えています」
韓国でも原爆犠牲者の慰霊式 被爆者「日米の謝罪ない」と訴えhttps://t.co/wrEx9eNFCa
— 毎日新聞 (@mainichi) August 7, 2022
慰霊式の後に開かれた被爆2、3世らの会合では、「被爆者のことを韓国内でもっと知ってもらう必要がある」といった声が上がりました。
続きを読む
韓国でも原爆犠牲者の慰霊式 被爆者「日米の謝罪ない」と訴えhttps://t.co/wrEx9eNFCa
— 毎日新聞 (@mainichi) August 7, 2022
慰霊式の後に開かれた被爆2、3世らの会合では、「被爆者のことを韓国内でもっと知ってもらう必要がある」といった声が上がりました。
竹田先生:何のために2000年以上男系が守られてきたのか。
— スーパーチワワ🐕️・全集中・ギアフォース流桜・セブンセンシズ🐕️ (@d_fygi3di7ey5it) August 7, 2022
笠井アナ:江戸時代までは側室があったから沢山子作りできたため、今は少子化。
→ズレてる
竹田先生:それで言うと、当時と比べて新生児の死亡率が全然違います。
笠井:・・・#そこまで言って委員会NP
古舘伊知郎、やっぱとんでもねーな🔥#そこまで言って委員会NP pic.twitter.com/s8pZ1HUgID
— 悠希🇯🇵 (@1994_yuki1207) August 7, 2022
隣の元フジTVアナもね⚡️
— NAMIDA (@namida025) 2022年8月8日
ホント、この二人はわかりやすい。
— よよよい (@hima_himajin3) August 7, 2022
地上波メディアの尖兵みたいなものか。
#そこまで言って委員会NP pic.twitter.com/yUCqTnNWSz
青木理「70~80年代に統一教会は反社会的な教団で早い段階で警察や行政が実態解明に乗り出していれば被害は抑えられた。当時警察が統一教会の事を調べ始めたがある時期に止まり理由を尋ねたら政治の意図だと聞いた。調べてれば被害は続かなかった。銃撃も起きなかった。自民党は統一教会と決別すべき」 pic.twitter.com/KvUYNeXmFi
— 山田 太郎 (@yamadatarouqqq) August 7, 2022
政治の意図があると仰るなら
— ほんこん (@hong2010kong) August 6, 2022
貴方はその時で取材やめたのか?
青木さん
そう、その通り。ところで、青木理氏も警察が調べていたが、政治の意図で止まったという。でも当時。生活安全部担当だった僕は聞いたことがない。青木氏は公安部回りだから公安部ではそんな話があったんだろうか。それは朝日新聞襲撃事件の絡みではなくて? https://t.co/bCNAAYoEIg
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) August 6, 2022
原爆で犠牲になった韓国人の慰霊祭
被爆77年となる6日の原爆の日を前に、原爆によって犠牲になった韓国の人たちの慰霊祭が広島市で開かれ、核兵器の廃絶を願って祈りが捧げられました。(略
広島では朝鮮半島から来た2万人あまりが原爆で犠牲になったとされていますが、77年がたったいまも詳しい人数は明らかになっていません。民団広島県地方本部のキム・ギソン団長が、「イ委員長をはじめ被爆者のご遺族の皆様に、心より慰労の言葉を申し上げる。平和と命の尊さを次世代に伝えることが我々の使命だ」と追悼のことばを述べました。(以下略
![]()
全文はリンク先へ
[NHK 2022.8.5]
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220805/4000018868.html
広島原爆の日を前にした5日、「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」前で慰霊祭が営まれた。韓国民団広島県地方本部は、朝鮮半島から徴用などで日本に渡った人やその家族、2万人以上が犠牲になったと推計
— 共同通信広島支局 (@kyodo86) August 5, 2022
広島で韓国人被爆者の慰霊祭 2802人の名簿納める | 2022/8/5 – 共同通信 https://t.co/jkYHruG99O
岸田首相が豪雨やコロナ対策そっちのけで“高級会食三昧”! 参院選勝利で危機感ゼロに
岸田官邸の危機管理は大丈夫なのか──。
3日からの猛烈な豪雨により、東北や北陸で20近い河川が氾濫、大変な被害となっている。ところが、山形県に大雨特別警報が出された3日夜、岸田首相は森喜朗元首相らと都内のホテルで会食していた。その日は午前中から青森など4県で「線状降水帯」の形成が確認され、気象庁が「顕著な大雨情報」を発表して厳重警戒を呼び掛けていたのに、である。
松野官房長官は4日の記者会見で「大雨の状況は秘書官を通じて適時、適切に報告されていた」と、岸田首相の会食は「問題なかった」との認識を示したが、2018年の西日本豪雨の夜に、自民党議員が「赤坂自民亭」なる宴会に興じていて(岸田首相も出席)、大ヒンシュクを買ったことを忘れたのだろうか。
それでなくても、7.10参院選後、岸田首相は連日、都内のホテルや高級レストランで会食三昧。新型コロナの第7波で感染者が爆発的に増え、医療逼迫で悲鳴が上がっているのに、コロナ対策はそっちのけだった。
参院選後の会食は9回、(略
永田町関係者は「昨夏の『第5波』では、当時の菅首相は毎日のように厚労次官や医務技監を呼んでいました。それに比べ、岸田首相は危機意識が薄いと言わざるを得ません」と呆れる。(略
「参院選勝利で自民1強体制がさらに確立したため、状況を見くびり、緊張感が欠けている。岸田首相は積極的な対応策を取ろうとせず、今まで通りで切り抜けようとするタイプですしね」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)(以下略
全文はリンク先へ
[日刊ゲンダイ 2022.8.5]
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/309373
日中外相会談が成立しなかったのは残念だ。それにしても、なぜこの時期にわざわざペロシ氏が台湾訪問したのか。日本政府としては批判すべきだったと思う。 / 岸田首相、ペロシ米下院議長と会談 「台湾海峡の平和で連携」 (毎日新聞) #NewsPicks https://t.co/0IoTm6HcaN
— 田原総一朗 (@namatahara) August 5, 2022
9月、朝日新聞で「過去最大級のリストラ」が始まる…現役記者たちが明かす苦悩と現実
中高年社員は面談必須
全国紙で最多、4100人を超える社員を抱える朝日新聞社内が、いま不安に包まれている。この9月、過去最大級のリストラが始まるのだ。
「『希望退職』と銘打ってはいますが、45歳以上の社員は全員が上長と面談しなければならない。今後のキャリアについての要求が提示され、納得できなければ、面談が複数回に及ぶ場合もあるといいます」(40代記者)
同社の「労働組合だより」によれば、会社側は退職強要を否定しているものの、パフォーマンスの悪い社員が狙い撃たれる可能性は高い。前出の記者が続ける。
「去年の1月にも『選択定年』が実施されて110人ほど退職しましたが、これはあくまで希望者を募るものだった。しかし今回は、全ての中高年社員が辞めるか辞めないか選択を迫られる。対象の世代は、口には出さないけれど悩んでいますよ」
ふるわれる大ナタ
朝日新聞は依然として苦境にある。’20年度の決算で458億円もの赤字を出したことを受け、前述の選択定年を実施したほか、「業務連携支援センター」なる部署も設置した。(以下略
全文はリンク先へ
[現代ビジネス 2022.8.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe6530d9cf5744a7cc7be25f3b41adf66fb187d
池上彰、安倍元首相の「国葬」に違和感 「歴史的評価が定まるのはこれから」〈AERA〉
2022年7月8日。安倍晋三元首相が凶弾に倒れた。にわかには信じられない。そんな状況のなか、手製の銃、旧統一教会と自民党、国葬など、さまざまな情報が流れていく。私たちはこの事件をどう捉え、同種の事件を二度と起こさないためにどうすればいいのか。AERA 2022年8月1日号は、ジャーナリスト・池上彰氏に聞いた。(略
安倍さんの国葬をめぐって賛否が分かれています。1967年の吉田茂元首相の国葬が行われたとき本人は政治家を引退していました。一方、首相を退いたとはいえ、自民党の最大派閥を率い、政権にも大きな影響力を与えていた安倍さんを国葬とすることに私は違和感をぬぐえません。確かに安倍さんにはいろんな功績がある。だけど、アベノミクスの評価や集団的自衛権の行使に道を開いた歴史的評価が定まるのは、これから何年か先になると思います。
全文はリンク先へ
[AERA 2022.7.29]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2239b54426b7e73c1072a181f6ef4c482437b1cf?page=1
太田:「マスコミは山上が起こしたテロによって我々が動き出したっていう自覚を持たないと。こうすれば社会が動くって思う人が潜んでいる。マスコミは、山上が思った通りの動きをしてしまっている。本来は、実力行使ではダメなんだって。言葉でやってきた人たちの行動を踏みにじった行為なんだ。」 pic.twitter.com/NoHclI3u3w
— ねこおぢ3 (@necoodi3) July 31, 2022
旧統一教会と自民党
— あらかわ (@kazu10233147) July 31, 2022
「今回の問題で一番気になるのは2015年の名称変更。2012年に自民党は憲法改正草案を出したが、家族、家庭を国の基礎に置くなどイデオロギーとして家庭連合とよくにている。そういう背景があったのかもしれない」
(サンデーモーニングで田中優子法政大学前総長) pic.twitter.com/PJdB9sxCvs
サンモニ田中優子氏
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) 2022年7月31日
一番気になるのは教団の名称変更だ。2015年に突然認めた。非常に大きなことだった。いろんな方がわからずに入っていった
自民党政権による消費者契約法の改正が被害件数の減少に寄与したのは明らかですが、名称変更が被害件数の増加に寄与していないことは明らかです。デマ番組! pic.twitter.com/NJCnGvCpX1
新しい左の陰謀論はこれで行くんだろうね
— 𝘽𝙀𝙍𝙐𝙆𝙐 (@Ninberu) 2022年7月31日
日本会議黒幕説から統一教会万能論的な
名称変更も許認可制ではなく「認証」制で書類さえあれば原則拒否できなかったのが実際なところだそうだし
消費者契約法改正で被害が減ってるのは客観的事実