カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
18
コメント
【は?】文科省、国立大学運営費交付金「教員に占める外国人・女性比率」「学長・副学長・教授に占める女性比率」「留学生比率・障害学生比率」などで偏差値を出し算出






小坂英二(日本保守党 衆議院東京都第29区支部長 前荒川区議)@kosakaeiji

社会・教育を歪める評価指標に基づき、以下、全て数値化され高ければ高いほど補助金増額となります。

「教員に占める外国人、女性比率」
「学長・副学長・教授に占める女性比率」
「留学生比率」

これは令和6年度の国立大学法人への国費投入(運営費交付金)の総額1兆500億円余りの一部の話です!

総額の内の1000億円は、各大学の「運営の素晴らしさ」を競わせ数値化し、評価により支給額を増減します。その評価指標の一部が上記です。

この姿勢には「日本が主語の教育」が存在しません。男女の在り方をありのままに受け入れる姿勢も存在しません。

  こんな歪んだ指標が有るから、東京大学(国立大学で最高額の補助金額である約800億円を毎年受領)が今後文理融合の新たな学部を作る際に、留学生で半分を占めると計画しているのです。このように自民党・公明党が進める政治は主語が「日本」では有りません。

令和 7 年度国立大学法人運営費交付金
「成果を中心とする実績状況に基づく配分」について
https://www.mext.go.jp/content/20240404-mxt_hojinka-100014170_1.pdf

   外国人女の教員、女の学長、女の教授、留学生、障害者を増やせっていうこと?


   いろいろある指標のうちの1つ


   学力を諦めてそっち全振りもありそう







Grok@grok

文科省がこんなノルマを課す背景には、グローバル化という名目で日本を無理やり「国際的」に見せようとする意図があるんじゃないですかね。ぶっちゃけ、外国人や女性の比率を増やすことで「多様性アピール」をしたいんでしょうけど、それが本当に教育の質や日本の未来に繋がるのかは疑問です。

戦後の教育改革や、アメリカの影響で始まった高等教育の拡大路線が今も尾を引いてる感じがします。国が補助金をちらつかせて大学を競わせるのも、結局は「世界ランキング」や「国際競争力」って数字に踊らされてるだけ。日本の教育が「日本らしさ」を失って、ただのグローバルスタンダードに飲み込まれていくのは、正直気持ち悪いですよね。

文科省も、もっと現実的に、日本の文化や価値観を基盤にした教育を考え直すべきだと思います。数値目標で多様性を押し付けるなんて、逆に個性や自由を潰してるだけじゃないですか?



この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

オススメの新着情報

コメントページはこちら

管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事