コメント 日本人女性、皇室典範に口出しした国連女性差別撤廃委員会で「ローマ法皇やイスラム聖職者、チベット仏教のダライラマはみな男性なのに、国連はこれを女性差別と言いません。なぜ日本にだけそのように言うのですか?」 ※日本マスコミ報道せず

今日は国連の女子差別撤廃委員会にて、対日審査でした。 pic.twitter.com/WGEzFJc8N8
— 佐波優子 (@SanamiYuko) October 17, 2024
葛城奈海さんの国連スピーチ直前の写真です。みんな勇ましく、出陣! pic.twitter.com/MemhAMg2uV
— 佐波優子 (@SanamiYuko) October 19, 2024
葛城奈海さんが日本の皇統について「皇統を守る国民連合の会」としてこの国連の女子差別撤廃委員会で「日本の天皇は祭祀王です。ローマ法皇やイスラムの聖職者、チベット仏教のダライ・ラマはみな男性なのに、国連はこれを女性差別だとは言いません。なぜ日本にだけそのように言うのですか?… pic.twitter.com/rLAMTxKlgz— T.Fujihira (@vwEqTdj7uOLkgAm) October 18, 2024
※関連記事
【は?】国連の委員会、男女平等の観点から男系男子のみに皇位継承を認める皇室典範について見直し検討を促す ※日本の国連分担金約305億円https://t.co/z2RWcNH6W8
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 18, 2024



奈海さんsayaさんの、国連スピーチ前の緊張の時間に垣間見られた、素敵な笑顔です✨✨ pic.twitter.com/FSCv90BHaR
— 佐波優子 (@SanamiYuko) October 19, 2024
国連の女子差別撤廃委員会での葛城奈海さんのスピーチ内容にも報道の焦点を当ててほしいところです。 https://t.co/ZQMUCwjYa8
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) October 20, 2024
葛城さんの毅然としたスピーチに感謝。
— 三浦崇子 (@miura_takako) October 20, 2024
ありがたいことに2度ほどお会いしてお話した事がありますが、とても優しい方でした。身に纏う空気が柔らかくて、でも一本筋が通っている。『これぞ大和撫子!』という、凛とした佇まいの本当に素敵なお姉様です。 https://t.co/LopuMSmbGY
初めて知りました。日本側の主張もちゃんとしてるのですね。国によって文化や習慣が違うので、日本の主張を理解してもらい、互いに認め合う世の中になれれば良いと思います。メディアはちゃんとこの事も報道しないといけないですね。最近のメディアは公平さに欠く偏った報道ばかりな感じがします。— ショーン (@gDFnq4kUIb90310) October 20, 2024
葛城奈海氏は自前で、手弁当で国連差別撤廃委員会に乗り込み、堂々と大和撫子の本領発揮、日本の歴史在る由縁を説く、外務省、日本政府恥を知れ。— 濱田孝吉 (@hamadakoukihi) October 20, 2024
葛城奈海(かつらぎ・なみ)さん、ありがとうございます。— enasa (@enasa369) October 20, 2024
葛城奈海さんは
元予備自衛官で
尖閣諸島に民間漁業活動で何度も行き、船舶免許、無線免許、猟銃免許を持つ日本のスーパーガールです— 🌸春夏秋冬1号機🌸~日はまた昇る~ (@syunka2019vol1) October 20, 2024
ちゃんと反論されていたのですね
葛城奈海さまありがとうございました。
マスコミはこの立派な意見に対しても報道するべきです— うかさま(日本保守党党員) (@Y9zShuYSbepjVMr) October 20, 2024
( ´_ゝ`)「日本人の8割以上が中国に親しみを感じない」→ 千葉大客員教授「今まで中国より経済・技術は上だと思ってたのにどんどんと差をつけられ、イライラが数字に表れている」
( ´-ω-)石破総理、東日本大震災の式典で爆睡 足音ドシドシしながら登壇し、葛尾村を読み違え、式辞用紙を投げておいて、式典終了すると会場内で胸の花を外す
【うわ】参政党 吉川議員「LGBTや同性婚、選択的夫婦別姓、SDGsなど押し付けられた外来の価値観は日本の社会に適するのか?」→ 立民 米山議員、爆笑 批判され反論
( ´_ゝ`)福島みずほ党首「他の人のスピーチはあずかり知らない」
【は?】閣議決定「トルコのビザ免除、現時点で直ちに停止する必要があるとは考えていない」
【は?】法的根拠なく支給されている外国人生活保護について法整備が必要では?→ 厚労相「外国人を対象外とすることは人道上、不適当」 ※生活保護受給者数は減少、外国人世帯の生活保護世帯は増加