コメント 【!?】文庫本の平均価格800円超、20年で25%値上がり
1: 愛の戦士 ★ 2022/11/21(月) 10:57:30.21 ID:5xu5Cttk9
値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも
かつてはワンコインのイメージがあった文庫本の値段が、年々上がっている。新刊の平均価格はこの20年間で約25%上昇し、昨年は1冊732円で、税込みでは800円を突破。今では千円を超えるものも珍しくない。一方、古書店では文庫本の需要が高くなっており、一部の買取価格がハードカバー(単行本)より文庫本の方が高くなる逆転現象も起きている。(以下略
全文はリンク先へ
[まいどなニュース 2022.11.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9401ca88676ac3637ae12b341145338630696a2e
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:05:52.23 ID:gMsdFQCn0
800円て
清涼院流水か京極夏彦くらい分厚いんか?
清涼院流水か京極夏彦くらい分厚いんか?
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:23:18.91 ID:MoiXg0ET0
今そんな値段なんだ
高いな
高いな
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:38:21.65 ID:NyvWbImB0
今そんなにするんだ、高いな
昔よく買ってた頃は安いのだと300円、
ちょっと高くて400円ちょっとくらいだったような
昔よく買ってた頃は安いのだと300円、
ちょっと高くて400円ちょっとくらいだったような
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 10:58:18.05 ID:mND95qTh0
売れないから高くなる悪循環?
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:22:04.93 ID:msUT1oPU0
>>3
そう、で高いから売れない、
売れないから高いのエンドレスをやってる間に
電子書籍に全てを持っていかれる
そう、で高いから売れない、
売れないから高いのエンドレスをやってる間に
電子書籍に全てを持っていかれる
302: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 14:07:42.61 ID:Y8PX42750
>>52
なんかそうじゃない気がするな。
価格を気にする層は最初から電子書籍や海賊版に行くだろう。
本当に欲しい本なら1000円や2000円はむしろ安いくらいだし、
それは出そうと思えばほぼ誰にでも出せる金額
書籍販売のターゲットが庶民から
インテリにシフトしているってことじゃないかな。
なんかそうじゃない気がするな。
価格を気にする層は最初から電子書籍や海賊版に行くだろう。
本当に欲しい本なら1000円や2000円はむしろ安いくらいだし、
それは出そうと思えばほぼ誰にでも出せる金額
書籍販売のターゲットが庶民から
インテリにシフトしているってことじゃないかな。
306: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 14:11:12.13 ID:y9voAAjZ0
>>302
概ね同意だがそうすると
一人あたり単価をあげないと成り立たなくなるってことか
フイルムカメラ屋みたくなってくのかね
もう少し間口は広そうだけど
概ね同意だがそうすると
一人あたり単価をあげないと成り立たなくなるってことか
フイルムカメラ屋みたくなってくのかね
もう少し間口は広そうだけど
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:05:20.90 ID:jPpZC/pL0
活字本はkindleでしか買ってないな
もしくはサブスク
もしくはサブスク
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:31:51.63 ID:Y34V1qw30
紙の本ほしいけど置き場所どうしてる?
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:46:33.60 ID:grg6g1AE0
図書館で借りてるから関係ないっす!
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:07:50.43 ID:H3hBefYX0
Kindleの無料本と図書館使ってるからマジで金かからん
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:15:56.37 ID:Bzi3cG5V0
kindleは、危険だ
その場ですぐ買えるから際限なく買ってしまう・・・・・・
作家買いとかすると1万円余裕で超えたりするし
その場ですぐ買えるから際限なく買ってしまう・・・・・・
作家買いとかすると1万円余裕で超えたりするし
79: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:37:06.77 ID:0JV7j8go0
>>39
逆だわ
本や行くと万単位買うけど電子だと本当に読みたいのしか買わない
逆だわ
本や行くと万単位買うけど電子だと本当に読みたいのしか買わない
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:08:04.41 ID:KHXnsIKu0
わざわざ小さな画面で見る必要なくね?
電子書籍にしないって何なん
電子書籍にしないって何なん
325: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 14:22:58.62 ID:jpcSaE190
>>19にではないが
電子だと真に迫ってこない
なんか内容が流れていく
記憶にもそこまで残らない
だから資格試験とか大学受験参考書では紙の需要がまだある
電子では手ごたえがないという人が多いのだろう
電子だと真に迫ってこない
なんか内容が流れていく
記憶にもそこまで残らない
だから資格試験とか大学受験参考書では紙の需要がまだある
電子では手ごたえがないという人が多いのだろう
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:51:49.31 ID:QyEw72Zx0
読み物は紙が圧倒的に読みやすいから電子書籍は嫌どす
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:08:28.08 ID:mMNSxERA0
ブックオフは110円で売ってるの?
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:19:59.11 ID:Qi13GoVA0
マンガも値上がりしてるんじゃないの
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:18:22.15 ID:yMuSlqrP0
マンガ本も700円、800円代のものがザラになってきたよな。
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:11:12.17 ID:z/EuGAVF0
なら新書でいいやんけ
まさか2000円とかしないよな?を
まさか2000円とかしないよな?を
124: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 12:10:08.16 ID:GCB45FRj0
ハードカバーは重くて読みづらいし高い
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:14:07.68 ID:CMfqDshG0
もう文字読むの疲れたし買ってないわ
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:15:07.04 ID:8uGz0wxr0
>>36
> もう文字読むの疲れた
でも5ch見てるじゃん
> もう文字読むの疲れた
でも5ch見てるじゃん
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:54:49.71 ID:QuVs84xd0
活字離れとかはない
むしろスマホの普及で活字に触れ合う機会が急激に増加した印象
むしろスマホの普及で活字に触れ合う機会が急激に増加した印象
56: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:24:44.98 ID:OhkQmoAB0
中古もここ5,6年で値上がりしてきている印象
アマゾン送料も昔はタダだった
アマゾン送料も昔はタダだった
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:29:19.95 ID:P/i6J+GY0
賃上げ賃上げ言うから仕方ないやろ
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:29:34.35 ID:JPdE8jDX0
何でもかんでも値上がりしていくな
まあそれが普通で給料が上がらないのが異常なんだが
まあそれが普通で給料が上がらないのが異常なんだが
132: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 12:15:43.92 ID:+Y8SKwTS0
無駄に高いから買わないもの増えたよな
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:36:04.63 ID:i6ZJECvJ0
そら売れんわな
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 12:08:06.04 ID:r6N8sgNy0
本離れがさらに進むな
【は?】ベトナム人、世話になったマンションオーナー(80代女性)を暴行、現金強奪し逮捕 → 全国紙社会部記者「生活に困りどうしていいかわからない外国人が孤立し犯罪をする、在日外国人をフォローする制度が必要」
【京アニ公判】弁護側「人を殺すことは悪いことなのに、なぜ死刑は正当化されるのか」 → 遺族「死刑制度の議論は別の場所で行っていただきたい」
( ´_ゝ`)イギリス、パンダ外交終了 パンダ2頭を中国に返還(レンタル代、年間1億5000万円) 各国でパンダ外交転換期に
【朗報】日本政府、免税悪用が相次ぐため、免税店で免税→出国時に免税に変更へ
【安全保障】高市大臣ら、土地規制法に基づき第3弾の対象区域追加、自衛隊・米軍施設など180か所指定、今年度中に600カ所程度指定する方針