コメント 【!】江戸時代に描かれた「手持ち花火を楽しむ男性」花火の表現がカワイイwww⋆ ・★☆゜●〇゜。・⋆☆彡

手持ち花火っていつ頃からあるのかなーと江戸時代の図版をあれこれ探してみたことろ、思っていたより古いらしく驚く。これは推定元禄時代の図で、かなりアグレッシブな手持ち花火が完成していたもよう。元禄といえば1700年前後。
— ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」 頒布中 (@katsunomisanzai) 2022年8月9日
そしてまた、この時代すでに火花が★☆で表現されていることにたまげた pic.twitter.com/nAJKquU5wi
花火のアップ。火花がはっきり★☆○として描かれてます。これ、火花を五芒星として描いた本邦最古の例では…と思ったけど、調べればもっとさかのぼれるのかもしれない。おもしろい。
江戸人のセンスはまったくアバンギャルドだぜ pic.twitter.com/waaW3aBBGL— ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」 頒布中 (@katsunomisanzai) August 9, 2022
画像はどちらも国会図書館デジコレより
— ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」 頒布中 (@katsunomisanzai) 2022年8月9日

⋆ ・★☆゜●〇゜。・⋆☆彡⭐ https://t.co/JJt6ImCPwG
— s🌱シロ (@bar_beruco) August 10, 2022
めちゃくちゃかわいい💕
— エビカツサンド (@EWACebikatsu) 2022年8月10日
昔はみんな線香花火?と思っていましたが、なかなかの大物のようですね。
— lovecraftbeer (@LoveCraftbeerjp) 2022年8月10日
この頃の花火は色あったんでしょうかね。
— ks_256 (@256_ks) 2022年8月10日
もしあったならば使われる金属は日本にあったのかも気になります。
日本、『鉱石の博物館』と呼ばれるほどに鉱物の産出する種類が多いので(量は少ない)、当時炎色反応が知られていればおそらくある程度の色は用意できたかと思われます。
— チハたん📸 (@tihatan_) 2022年8月10日
慶安元年(1648)には江戸市中において花火禁止の町触れが幕府より発令しており「一、町中において鼠火、りゅうせい 其の外 花火之類仕つかわし間敷マジク事 但し、川口ニおいては格別の事」と記されているので隅田川河口付近においては船上で行う花火は特別に認められていた
— D,侯爵(Kohshoxx-D) (@marquis_de_d) 2022年8月10日
ありがとうございます、しっかりご禁制があったのですね。この絵の通りの火力だったとすると、街中じゃ危険ですもんね。
— ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」 頒布中 (@katsunomisanzai) 2022年8月10日
★かわいい。。
— YOSHII Yuichi (@exm007) 2022年8月10日
なんだかカワイイですね(*^^*)
— kumiho-9B@てきとう太郎を救え (@kumiho_9B) 2022年8月10日
江戸の絵師はデフォルメの天才やったんな
— マンメンミ (@oirawaGRANjanee) 2022年8月10日
【は?】難民を留学や就労で日本に受け入れる取り組みが広がる 難民キャンプから特定技能で日本へ、NPO「双方にメリット」
【悲報】大阪の財団「外国人のビザ・帰化無料相談会 秘密は守ります」大阪市は公式HPで紹介
【は?w】総裁選、小泉農相の作戦「前回、夫婦別姓に賛成し票が減った。今回は賛成、反対について言わないようにする」
【え】小泉農相、加藤財務相(安倍・菅政権で要職)を総裁選 選対本部長に起用し保守路線継承アピール「公約も保守色を強める」
【は?】ベトナム人不法就労を助長(不法就労助長、入管法違反)した中国籍、大阪府警が捜査し不起訴になるも入管が立件し強制送還対象に → 弁護士「退去強制は悪性がある場合に限るべき。このままでは日本は外国人労働者に選ばれない国になる」
法相、仮放免中の子に在留特別許可 → 入管、その親をどんどん強制送還「仮放免手続きで入管に行ったら収容され次の日すでに父はいなかった。よりによって誕生日に」