コメント 【話題】F1で使用する全ホイールの供給、富山県の製造会社が今期から4年間独占「従業員一同、やりがいや誇りを感じる」

F1ホイールを独占供給、4年間で5千本…鋳物の町の製造会社「従業員一同誇りに」
自動車レース・F1世界選手権で使用するタイヤのホイールを今季から4年間、富山県高岡市に製造拠点を持つ「BBSジャパン」(東京)が独占供給する。“鋳物の町”で作られた「鍛造」ホイールが、時速300キロ超で争うモータースポーツ最高峰の舞台を足元から支える。(吉武幸一郎)
「鋳物の町の文化や技術に支えられてここまで来た。従業員一同、やりがいや誇りを感じる」。同社の竹内洋一管理本部長(62)は、全てのF1レーシングカーが高岡産のBBS製ホイールをはいて戦う姿に喜びを隠しきれない。
高岡の金属加工の歴史は古く、江戸時代に加賀藩2代藩主・前田利長が鋳物師を招いたことに始まる。現在も市の主力産業で、金属製品の出荷額は年間約760億円(2019年)に上る。
同社はアルミ製ビーム(糸巻き)の製造会社が前身。地域に根付く金属加工の技術を生かし、1971年の創業以来、「鍛造」にこだわってきた。「鍛造は金属をたたいて圧力を加え、強度を高める技術。日本刀にも使われ、非常に硬くて軽い」(竹内管理本部長)。
83年、その技術に目を付けたドイツの自動車部品メーカー「BBS」と提携。元々ホイール製造のノウハウはなかったが、92年からF1に携わるようになり、2000年代にはミヒャエル・シューマッハー(独)が5連覇したフェラーリの全盛期を支えた。
マシンのわずかな差が勝敗を左右するF1は、豊富な資金力で高性能なマシンを確保するチームが優勝を重ねている。そのため、国際自動車連盟(FIA)は、チームの戦力差を縮め、追い抜きなどレースの魅力を高めようと、各チームが使う部品の共通化を進めている。そうした中、今季から導入が決まった統一ホイールの供給元として、同社に白羽の矢が立った。(略
塗装などの最終工程を除き、全て高岡工場で生産。一般車用と同じラインで職人によって作られる。4年間で約5000本を供給する予定で、工場内はプレス機と職人らの熱気で包まれている。
同社の北秀孝社長(67)は「技術力の高さは自負しているが、F1の舞台に携わっているということを社員が改めて自覚して、素晴らしいホイールを供給したい」と意気込んでいた。(以下略
全文はリンク先へ
[読売 2022.3.29]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecee283d16aff2532e2628d3254608f2cd72272b?page=1


https://ja.wikipedia.org/wiki/BBSジャパン
BBSジャパン株式会社は、車輛用軽合金ホイールの輸出入及び国内製造販売する自動車部品製造メーカーである。かつては小野ホールディングスの子会社であったが、小野グループの経営破綻により、前田工繊の傘下となった。元はワシマイヤー株式会社の社名で鍛造ホイール製造を行ってきたが、2013年12月1日に日本BBS株式会社とワシ興産株式会社を吸収合併し、現社名に変更した。
主に自動車向け鍛造アルミホイールを製造・販売している。ドイツのBBS社と技術提携していたが、2010年に独BBS社が経営破綻し、同社のレーシングホイール製造販売部門と鍛造ホイール製造販売権は、2011年にワシマイヤーが属していた小野グループが買収した。BBSブランドのホイールは、欧米の自動車メーカーはもとよりフォーミュラ1などのレーシングカーにも納入している。
BBSジャパン
![]()
https://bbs-japan.co.jp/











【悲報】NHKが土葬推進番組「日本は土葬を受け入れてくれる墓地が少ない、あっても料金が高い」「住民は反対してますが水質汚染は今の所確認されていない」所さん「昔は日本だって土葬だったんだから~」
【w】毎日世論調査「次の首相、石破氏トップ!石破内閣支持率5ポイント上昇!」
石破首相 総理大臣を辞任する意向を固める
【速報】石破総理、会見中「自由民主党総裁の職を辞する事と致しました」 「任期中に総裁が欠けた場合の臨時総裁選の手続き実施を森山幹事長に指示」
【w】法政大学教授、石破辞任にお怒り「自民党を分解に追い込む千載一遇の好機だったのに」
【w】テレ朝「昨夜の小泉農相との会談は辞任に影響あったんですか?」石破「政治家同士の話をぺらぺら喋るような事は断じて致しません」 小泉農相、総理辞任について「自分から打診しました」