コメント NHK日曜討論で選択的夫婦別姓:立民 小川氏は酷いデマ、番組のおかしい円グラフも話題に

日曜討論見てるけど、左翼オールスターズが揃って選択的夫婦別姓強く訴えてて草 pic.twitter.com/I6Du4Lyhwu
— 空芯菜 (@kuushinsai0711) July 13, 2025
NHK日曜討論において、立憲の小川氏が「夫婦同姓は100年程度の歴史しかなく、それ以前は夫婦別姓だった」といつものデマを流していますが、夫婦別姓だったのは平安時代以前に限られます。…
— 穂積茂行 (@shigeyuki696) July 13, 2025
穂積茂行@shigeyuki696
NHK日曜討論において、立憲の小川氏が「夫婦同姓は100年程度の歴史しかなく、それ以前は夫婦別姓だった」といつものデマを流していますが、夫婦別姓だったのは平安時代以前に限られます。
鎌倉時代を過渡期として、室町時代には先祖代々の家名の永続性を重視する「家」の概念が生まれ、苗字が姓に取って代わり、夫婦同姓が庶民にまで広く浸透しました。
庶民は苗字を持たなかったというのも全くの嘘。
午前10:07 · 2025年7月13日
日曜討論。
— 三浦崇子 (@miura_takako) July 13, 2025
選択的夫婦別姓の話。
『各々の政党の思惑で(先の国会では)見送りになった』『時代は変わった』などと政治の話にしているが、国民のアンケートで70%が『必要ない』と答えていることを丸無視。
特にれいわの山本太郎氏の発言、『30年議論してるんだからさっさとやりましょうよ』はおかしい。 pic.twitter.com/M9yI3GBTtp
※参考
円グラフってどんなグラフ?
割合を表すグラフと言えば、帯グラフのほかに「円グラフ」があるね。円グラフも小学校5年生で習うよ。
円グラフを作るときに注意すること
うちわけは数の大きい順にならべよう
これは帯グラフと同じだね。順番に意味があるときはその順番にならべることや、「その他」があるときは最後に書くことも同じだよ。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/kodomo/graph06_enn.html

円グラフはパーセントの多い順番に右回りに並べることが普通だと思うけどね。おかしなグラフだ。選択的夫婦別姓を導入するか?しないかの二者択一にすれば「導入に反対が68%」「導入に賛成が25%」になる。それなのに一番少ない「導入すべき」を強調している。テレビはどこまでもクズだ。 https://t.co/bXY2oje2Rk
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) July 13, 2025
テレビが出すグラフはそもそも表し方が自分達の考えに沿うようになっていることがありますよね。
円グラフなんて小学校高学年で、割合の多い順に表すって学ぶんですけどね。— Hey! Silly!! (@HeySillyItisme) July 13, 2025
まぁ普通はそうですね、だから、、普通では無い証拠ですかね。
余程ひいきに見れば、問題にしてるので、そこを゙先ず見せると、言うことですか?…— かわらけ (@BRpZMitY2FxfGaf) July 13, 2025
俺も一瞬戸惑いました。このような細かいところまで気を配っているのですね— oto shimo (@otoshimo35) July 13, 2025
そして、どの政党もこのグラフに言及することはなかった。
選択的夫婦別姓推しの政党には都合の悪いグラフですよね🤭。— chaho-chaho (@chahochaho1) July 13, 2025