コメント 中国で「受け入れがたい日本のルール」が反響 氷水、おにぎりレンチンなし、10時チェックアウト、食べ歩きができない・・「たぶん中国人だけ」
1: ばーど ★ 2025/06/15(日) 12:39:25.72
「受け入れがたい日本のルールは?」中国ネットで反響=「たぶん中国人だけ」「納得できない」
中国のSNS・小紅書(RED)に10日、「日本人のどのルールが(中国人)観光客にとって受け入れがたいか?」との投稿があり、反響を呼んでいる。
https://www.recordchina.co.jp/b954657-s25-c30-d0052.html
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 13:29:12.66
日本に来るのはこれで上澄みだからな
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 12:41:35.56
はい
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 12:46:09.97
>>1
> 1.ほとんどの飲食店で氷水を出されること
サービスで無料でだされた物にまで文句があるのか。
好きなもの注文して金払って飲めよ。
ってか、親切な店は氷抜きの水とかお茶くださいにも無料で対応してくれるやろ。
> 1.ほとんどの飲食店で氷水を出されること
サービスで無料でだされた物にまで文句があるのか。
好きなもの注文して金払って飲めよ。
ってか、親切な店は氷抜きの水とかお茶くださいにも無料で対応してくれるやろ。
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 12:48:12.00
イートインスペースあるコンビニ行けよ
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 12:53:31.67
>>9
コンビニのイートインは儲からないから廃止されまくってるよ
コンビニのイートインは儲からないから廃止されまくってるよ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 12:50:59.07
受け入れなくていいから来ないで
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 13:36:13.39
朝ブッフェのドリンクを水筒に入れるのやめようね…
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 13:56:07.47
1 ちゃんと日本語で氷抜きといえば伝わる
2 おにぎりレンチンは海苔無しならやって貰える
3 チェックアウト伸ばしは有料で可能です
4 みやげコーナーだけなら入れるゾ
2 おにぎりレンチンは海苔無しならやって貰える
3 チェックアウト伸ばしは有料で可能です
4 みやげコーナーだけなら入れるゾ
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 14:13:47.89
受け入れられないなら来なければいいだろ
なんで金払ってまでして来るんだ
なんで金払ってまでして来るんだ
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 14:38:47.29
ルールを変えようとする中国人
だからTPPに入れてはダメ
だからTPPに入れてはダメ
61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 14:41:23.38
閉園でもなかなか出てかないのも問題なんだよな
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 14:47:54.13
もう少し小さい声で話せよ
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 14:19:53.00
中国から出てこない方が幸せなんじゃね
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/06/15(日) 14:35:02.63
>>52
諸外国もその方が幸せ
諸外国もその方が幸せ
習近平国家主席「高市政権は長期政権になりそう」
片山さつき大臣「私は何がなんでも日本を中国に侵攻されたくない。どんな手を使っても」「そのために生きてます、政治家もそのためにやってます」
キタ━━(゚∀゚)━━!! 高市総理、財政運営を提言する党組織のトップに西村康稔元経済産業相を起用
小泉防衛大臣、中国を名指し猛批判「中国は充分な透明性を欠いたまま軍事力を広範かつ急速に増大させています」「防衛相として我が国周辺の軍事行為に毅然として対応していく」
外国人の医療費未払い、都立病院で昨年度 計1億7155万円、1318万7000円を都が公金で補填 ※全国では外国人患者の未収金総額、1か月で2億円超え
キタ━━(゚∀゚)━━!! 外国人政策 政府方針「在留管理適正化、帰化厳格化、観光公害・治安対策、土地取得」など「外国人増加に伴う国民の不安や不公平感を和らげる」


