コメント 【w】自民に企業献金禁止を要求する共産党さん、自民から「機関紙販売事業の透明性」を提案され激怒「全く反省が見えない」 ※共産党 事業収入の9割が「しんぶん赤旗」
34: 日出づる処の名無し 2024/05/28(火) 16:32:39.23 ID:AXOLCRHG
不記載と企業団体献金禁止って関係あるの?
なんか混ざってない?
なんか混ざってない?
45: 日出づる処の名無し 2024/05/28(火) 16:50:08.70 ID:/MnKapSx
>>34
ぶっちゃけ・・・無い!(キリッ
企業団体献金は政党助成金制度を始める時に
一律禁止の予定だったけど想定以上に個人献金が普及せず、
政治家個人への企業献金は駄目だが
政党支部への献金はOKと方針転換し今に。
企業献金の比率が少ない市民連合系野党は
この期に乗じて自民党の主な収入源の一つを断とうとして
企業団体献金廃止を訴えてるけど、
自民党はその主張に
「政治とカネの透明化ならば政党機関紙定期購読も
政党への寄附行為になるのでは? これも話し合おうぜ」
と共産・公明が震えるような問題提起をしちゃってます。
今回公明が自民と政治決着・・・
修正協議に動き始めたのはこの辺の動きも絡んでいそう。
※参考、「機関紙販売事業」
ぶっちゃけ・・・無い!(キリッ
企業団体献金は政党助成金制度を始める時に
一律禁止の予定だったけど想定以上に個人献金が普及せず、
政治家個人への企業献金は駄目だが
政党支部への献金はOKと方針転換し今に。
企業献金の比率が少ない市民連合系野党は
この期に乗じて自民党の主な収入源の一つを断とうとして
企業団体献金廃止を訴えてるけど、
自民党はその主張に
「政治とカネの透明化ならば政党機関紙定期購読も
政党への寄附行為になるのでは? これも話し合おうぜ」
と共産・公明が震えるような問題提起をしちゃってます。
今回公明が自民と政治決着・・・
修正協議に動き始めたのはこの辺の動きも絡んでいそう。
自民党が昨日発表した規正法改正案には、企業・団体による献金禁止もパー券購入禁止も政策活動費の見直しもない。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) April 24, 2024
その一方で「機関紙販売事業の透明性の在り方」をあえて「課題」としたのは、裏金問題を明らかにした赤旗を嫌がっている現れだろうか。全く反省が見えない。https://t.co/lA8OWOfdho
※参考、「機関紙販売事業」
いよいよ群馬県委員会も「しんぶん赤旗無人販売」開始です
— 伊藤たつや🍉群馬5区🐦日本共産党 (@Tatsuya_jcp) October 29, 2022
さっそく中央委員会の販売スタンドMAPにも反映されています✌️
住所は、前橋市古市町1-47-3#しんぶん赤旗 #無人販売 https://t.co/31RIphloWZ pic.twitter.com/YDyKGF4LYs
※補足
自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を受け、自民が取りまとめた政治改革案は、野党の収入のあり方を問う記述を盛り込んだ。(略
自民は23日に示した改革案で、今後の検討項目として、政策活動費▽出版、機関紙販売事業▽労働組合の政治活動および政治資金―の透明性のあり方などを挙げた。
出版、機関紙販売事業は共産党の大きな収入源になっている。令和4年分の政治資金収支報告書によると、共産は「しんぶん赤旗」発行などの事業収入が収入全体の約9割を占めた。
また、労組に関しては、連合を最大の支援組織とする立憲民主党、国民民主党が念頭にあるとみられる。すでに野党側は自民案を〝牽制球〟とみて、不快感をあらわにする。(以下略
全文はリンク先へ
https://www.sankei.com/article/20240425-X362UOZAOBKCFOV7DD5ZDJME7A/
46: 日出づる処の名無し 2024/05/28(火) 16:53:22.90 ID:cWfaJp4O
>>45
赤旗と聖教新聞の収入透明化の話があったな、そういえばw
赤旗と聖教新聞の収入透明化の話があったな、そういえばw
98: !hunter 2024/05/28(火) 19:18:00.45 ID:kitFOoGj
>>34
要は献金によらない団体からの手厚いサポートがある(共産)or
自分達がそれを行っても報道で問題にされない
謎の自信がある(立民)だけの党利党略を、
正義ぶって言ってるだけなんですわ。
要は献金によらない団体からの手厚いサポートがある(共産)or
自分達がそれを行っても報道で問題にされない
謎の自信がある(立民)だけの党利党略を、
正義ぶって言ってるだけなんですわ。
『虎に翼』などの脚本家さん、原作改変を正当化「現実的に考えても、ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続けるみたいなことはない」「そうした描写はノイズ」
雅子皇后陛下の父(92)(元国際司法裁判所所長)「欧米列強のアフリカ植民地政策を支援したのは日本。日本は加害者」「日本はアフリカの開発協力を考えなければならない」アフリカ開発会議立ち上げに尽力
林官房長官、3回めの総裁選出馬を正式表明「石破首相の気持ちを受け継ぐ」 ※2022年 林外相、日韓フォーラムで小和田恆氏について「神のような存在」
法務省、外国人ヘイトの実態調査費用に約7千万円計上 対象多様化でSNSやネット掲示板への投稿 現状把握し新たな対応策を講じる
【は?】万博で来日「帰りたくない」の相談相次ぐ 失踪し発見されたエチオピア人「お金的にも環境的にも日本は便利、日本から出たくない」 「とりあえず難民申請」も