コメント 【悲報】世界ジャーナリスト意識調査、日本マスコミさん「事実をありのままに伝える」低すぎて中国・ロシア以下ww ※「政治リーダーの監視と精査」は1位
エビデンスで殴るという表現を見て各国のジャーナリストが何を重視するかの調査を思い出した。https://t.co/EcIxzYwgF5
— データをいろいろ見てみる (@shioshio38) November 2, 2023
https://t.co/poRLGBu5aT
水島六郎氏によると日本のジャーナリストは、
> 「事実をありのままに伝える」がトップでないのはこの中で(中露も含めて)日本だけ。
>… https://t.co/n9v0esI6ca pic.twitter.com/nlRA5hCPAN
「事実を伝えるのみ」でいいんだけど
そもそも勘違いしてるわけね
「あなたの仕事で『事実をありのままに伝えること』はどのくらい重要ですか? 5段階で答えてください」
— 水島六郎 (@mizloq) 2022年11月21日
という問いに
「extremely important」「very important」
と答えたジャーナリストの比率
米国 98.3%
フランス 96.5%
英国 93.0%
日本 65.1%https://t.co/kDHNd04rsH
20個ほどの「ジャーナリズムの役割候補」を並べてそれぞれの重要性を5段階で答えさせるアンケートなので恣意性はない。
— 水島六郎 (@mizloq) 2022年11月21日
The Worlds of Journalism Study が実施した68カ国横断アンケートで『事実をありのままに伝えること』がトップに来ないのは主要国で日本くらい pic.twitter.com/yvGmAEKsKw
日本の「ジャーナリスト」たちがそれよりも段違いに(実際比率がガクンと違う)重要と考えているのが
— 水島六郎 (@mizloq) 2022年11月21日
「政治リーダーの監視と精査」
「時事問題の分析の提供」
「人々の政治的決定に必要な情報の提供」
の3つ。
・・・いや、そんなのはまず事実をありのままに伝えたあとの話だろ
政治的アジェンダを設定する、とかあんたにそんなもの求めていないのですよね。— 直諒@5/26コミティア_Q24a (@my_takatsu) May 20, 2024
ネットやwebが普及してSNSが世の中に登場した頃、新聞とテレビのwebとSNSに対する敵対視は強烈でした。当時から事実が広く大衆に行き渡ることを恐れていたのでしょう。当時の彼らは報道が必ずしも事実でないことを一番知っていたのですから。— saeba (@saeba2009) November 3, 2023
中国が事実をありのままに伝えているのか?はちと疑問に感じましたが
政治以外の分野だと、案外そうかもしれませんね— Naka-ketu (@ymwhr924) November 3, 2023
中国、ロシア以下なの笑える— どんどん (@yHgNuw1QcesCqHb) November 3, 2023
習近平国家主席「高市政権は長期政権になりそう」
片山さつき大臣「私は何がなんでも日本を中国に侵攻されたくない。どんな手を使っても」「そのために生きてます、政治家もそのためにやってます」
キタ━━(゚∀゚)━━!! 高市総理、財政運営を提言する党組織のトップに西村康稔元経済産業相を起用
小泉防衛大臣、中国を名指し猛批判「中国は充分な透明性を欠いたまま軍事力を広範かつ急速に増大させています」「防衛相として我が国周辺の軍事行為に毅然として対応していく」
外国人の医療費未払い、都立病院で昨年度 計1億7155万円、1318万7000円を都が公金で補填 ※全国では外国人患者の未収金総額、1か月で2億円超え
キタ━━(゚∀゚)━━!! 外国人政策 政府方針「在留管理適正化、帰化厳格化、観光公害・治安対策、土地取得」など「外国人増加に伴う国民の不安や不公平感を和らげる」


