コメント 【!?】広島現代美術館さん、様々な窮屈さから自由になれる為にトイレのピクトグラムを分かりづらくしてしまう「ご理解とご協力を・・

広島現代美術館のトイレ、ピクトグラムを分かりにくくすることで様々な窮屈さから自由になれる、らしいです。
— 公(広島市を護る会) (@kou_mamorukai) May 6, 2023
ちょっと何言ってるのかわからない。 pic.twitter.com/BC4rav8v2G

https://ja.wikipedia.org/wiki/ ピクトグラム
特徴は、第一にデザインにある。輝度差のある2色で生み出す輪郭で伝えたい物をできる限り単純化して形を生み出す。見る人の体験に応じて、事前の学習無しでも即時的、国際的にわかる伝達効果を生む。絵文字と絵ことばは単語と文に相当する。たとえば、トイレを表す絵文字があり方向を示す矢印が添えられると、「トイレはあちら」という絵ことばになる。





分かりにくい #ピクトグラム を、流行りのジェンダーレスだと無理矢理言い訳するのは、見苦しくないですか?
— 社会建築もぐり/なかみねひろえ (@sha_ken_mogri) May 7, 2023
バリアフリー法とか福祉のまちづくり条例の対象になる公共施設で、なぜかJIS規格外のピクトが氾濫するのが信じられない。
「意味と形状の対応が統一された言語」でないと無駄なんですよ。 https://t.co/ff9NUfLHVb
ピクトグラムって本来は「誰にでも間違わずに分かるもの」のハズでは!?ご自分たちだけが分かって、一般の庶民が分からない物をつくっておいて「様々な窮屈さから自由になれる」って、かなり無理がある(飛躍しすぎる)ように私は感じます。— るう(あずみ るう)【大和憲実隊】🇯🇵 (@azumiruu) May 6, 2023
デザインの意味がわからないデザイナーw
自己満足に過ぎないから、いくら言葉を尽くしても意味不明。— Nishi, Eiichi💉💉💉💉 (@Zugan) May 6, 2023
コレを本末転倒と言います。😑
— 東森栗人 (@renger1984) May 6, 2023
文字を見て判断するしかない。
わかりづらくするのならばピクトグラム無くていいよね。— 内山桂一 (@bac_yumenara) May 6, 2023
だからこそ今まで通りの分け方で良いのです— もっちゃん (@ru_mochi_jo) May 6, 2023
ピクトグラムとしての出来の問題ですね
思想持ち出す前にまず機能させないと— ホップステップ玉砕 (@hopstepkabooom1) May 7, 2023
「外国人世帯への生活保護は全体の2.9%、停止されれば約6万5千人が生活できなくなる。国際人権規約を批准している日本がしていいことなか」「国籍条項をなくし、日本人と同様に法的権利として生活保護適用を認めるべき」
【悲報】インド人5万人受け入れ、今月末に合意 半導体などの分野で協力、日本からインドへの投資拡大
国境を守る宣言したポーランド「ムスリムと不法移民は1人も受け入れん」と、受け入れた英仏独、性犯罪報告数がこちら
入管、ガンガン強制送還してる模様!仮放免更新に行ったクルド人(10年以上前に来日)「馬乗りで手錠をかけられ、飛行機に乗せられた」 仮放免中のクルド人一家5人、入管に呼び出しその日のうちに全員強制送還
【は?】岩屋外相「アフリカの様々な課題に対し日本は革新的な技術と知見を生かし解決策を探していきます」