コメント 【統計】男女共同参画が出来た3年後の出生率1.57(過去最低を記録)→2021年の出生率1.3(出生数 過去最少を更新)

男女共同参画みたいな事始めてから、「普通に結婚出来ない」おかしな社会になってない🙄⁉️
— ぼとる (@suromagacoropur) June 14, 2022
で、こう言うと「普通にって何ですか💢」って怒られる社会で、結婚して子供作ってって言うと「子供産めない人が可哀想」って言われちゃうような社会🙄💦
1986年に男女共同参画が出来た3年後の出生率が1.57と最低を記録してから更に出生率は低下し2005年には1.25を記録しました。
2021年の出生率は1.3を記録し、出生数は81万人でした。
少子化になった分、受験戦争は起きなくなりました。
やっぱ男女共同参画はゆとり教育以上に大失敗だったと思います。— まどか🇺🇦☮🕊 (@0313madoka) June 14, 2022

男女共同参画社会とは
男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)
![]()
内閣府 男女共同参画局
https://ja.wikipedia.org/wiki/男女共同参画社会
男女共同参画社会とは、1999年(平成11年)6月23日公布・施行の「男女共同参画社会基本法」を基本法とする、日本における社会政策の一つである。 その狙いは「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」 である。
雇用機会も均等になって久しい、フツウに就職すれば、給与格差も少ない。
独身で海外旅行したり、ある年齢に達するとマンション買う女性も居る。仕事に遊びに自由なのは、男女とも機会均等公平で良い事だと思う。20代30代で結婚するのは不自由でしよう🤣🤣🤣🤣— moose (@nom817) June 15, 2022
今の日本を見て男女共同参画は政府の大失敗だと感じました。— まどか🇺🇦☮🕊 (@0313madoka) June 14, 2022
つまり、国民に「産む気を無くさせる」のは意外と政策で簡単にできてしまうって事ですね。
男女共同参画の中にとにかく「産む気を無くさせる」要素が沢山盛り込まれていると。
まぁ、まずはそこの検証からですよね。— p-ball(adultアダルト注意) (@pball4) June 14, 2022
そもそも、
出生率を下げてでも女性を社会進出させるべき!
VS
出生率を下げてまで女性が働かなくても良くね?
という対立のはずが、今「女性が社会進出すれば出生率が上がります」という、事実無根の嘘をまき散らしてる連中が居ます。それが男女共同参画系の奴らで、本当に虚言癖に反吐が出ます。— p-ball(adultアダルト注意) (@pball4) June 15, 2022


ただこの成功は出生率が下がるということ

無理があると思う

専業主婦で家庭を守りたいっていう価値観も大事にしてほしいかな

家で活躍してもいいんだよ


出生率上げたいならこれも見直したら
『虎に翼』などの脚本家さん、原作改変を正当化「現実的に考えても、ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続けるみたいなことはない」「そうした描写はノイズ」
雅子皇后陛下の父(92)(元国際司法裁判所所長)「欧米列強のアフリカ植民地政策を支援したのは日本。日本は加害者」「日本はアフリカの開発協力を考えなければならない」アフリカ開発会議立ち上げに尽力
林官房長官、3回めの総裁選出馬を正式表明「石破首相の気持ちを受け継ぐ」 ※2022年 林外相、日韓フォーラムで小和田恆氏について「神のような存在」
法務省、外国人ヘイトの実態調査費用に約7千万円計上 対象多様化でSNSやネット掲示板への投稿 現状把握し新たな対応策を講じる
【は?】万博で来日「帰りたくない」の相談相次ぐ 失踪し発見されたエチオピア人「お金的にも環境的にも日本は便利、日本から出たくない」 「とりあえず難民申請」も