コメント 池上彰さん「新聞は民間企業なので各紙の論調があって良い。一方、テレビやラジオは事情が違う、放送メディアは中立の立場を守らなければならない」
1: キリストの復活は近い ★ 2022/02/02(水) 11:11:14.20 _USER
池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」 新聞ごとの論調にどのような違いがあるのか
現在はどうでしょう? 憲法改正、原発再稼働、特定秘密保護法、沖縄の基地問題など、新聞によって論調が分かれていることが多いのではないでしょうか。大ざっぱにいえば、「朝日・毎日・東京」がリベラル・左、「読売・産経」が保守・右、真ん中に「日経」があるといった構図でしょうか。
かつて新聞ごとの論調の違いは、社説で論じられていました。各紙とも社説で意見を戦わせていました。しかし近年では、記事にも各紙の論調が明確に表れるようになってきています。
例えば、憲法改正について、朝日新聞・東京新聞には、反対集会や批判的なコメントが多く取り上げられ、賛成する人のコメントは目立ちません。逆に読売新聞・産経新聞には、賛成する意見ばかりが多く掲載される傾向があります。
それぞれの新聞に個性・特徴が出てきたのは、決して悪いことではないと、私は思います。もちろん、裏付けのある事実を伝えなければなりませんが、伝え方が異なるのは当たり前です。れっきとした民間企業なのですから、個性的であって構わないのです。
一方、テレビやラジオは事情が違います。放送メディアは中立の立場を守らなければなりません。
電波という限られた資源を使っているため、国の免許事業となっているからです。放送法という法律で「政治的に公平であること」などと定められています。
新聞は自由に持論を展開でき、伝え方を選べます。だからこそ、受け手の姿勢が大切です。新聞の個性に引っ張られるのではなく、読者として主体的に判断する、自分なりの基準を身に付けていきたいものです。
全文はリンク先へ
https://toyokeizai.net/articles/-/312181?page=3
4: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:16:03.34
関口「当たり前のことですねぇ」
玉川「同然でしょう!」
玉川「同然でしょう!」
9: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:28:32.43
日経が真ん中ってw
13: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:40:01.54
中立じゃない奴が何言ってんだか
17: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:48:17.61
中立なんて自分の立ち位置を誤魔化しているだけ
リベラルなんて呼んでいるけど中身はパヨクだし
真ん中なんてその時々で変わるもの
リベラルなんて呼んでいるけど中身はパヨクだし
真ん中なんてその時々で変わるもの
18: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:54:02.66
左をリベラルっていうのやめてくれないかな
19: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:55:45.17
じゃぁ放送メディアは新聞をソースにしてはダメだな
20: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:57:11.68
つまり日本にはテレビやラジオは存在しないに等しい。
30: 名前をあたえないでください 2022/03/15(火) 17:23:45.26
守っているか否かは別の話として、
池上彰さんの言っていることはそのとおりなのかな
あくまでも守っているか否かは別でね
池上彰さんの言っていることはそのとおりなのかな
あくまでも守っているか否かは別でね
2: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:13:19.69
知ってたんだ
3: 名前をあたえないでください 2022/02/02(水) 11:15:44.17
自覚がありながら欺いてきた罪は大きいよな
ラサール石井(立憲)参議院議員「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」に基づく強制送還の実態に関する質問主意書「係争中の難民申請者の強制送還は、日本国憲法違反」などなど
( ´_ゝ`)不法滞在スリランカ人(20年まえ留学ビザで来日し仮放免中に日本人と入籍)、難民認定などの控訴審、 『やさしい猫』小説家「母国に帰れず日本に家族がいる人を無理やり帰そうとするのは一種の暴力」
石破首相「日本がスパイ天国とは考えていない」 中曽根首相「日本はスパイ天国。スパイ防止法の制定必要」 当時反対した中に村上誠一郎(現総務大臣
【は?】自民、総裁選前倒しの動き加速 首相周辺「総裁選を今やる時間はない」「党にとっても汚点となる」
【は?】時事通信「石破降ろし、党内外に温度差 報道各社の世論調査で内閣支持率は上昇 支持者から『首相をいじめるな』との声」