コメント 【w】朝日新聞「くらし相談室:生活保護、外国人は受けられる?」

(くらし相談室)生活保護、外国人は受けられる?
「外国人に生活保護は出ない」「国に帰ればいい」。愛知県で昨年11月、日系ブラジル人の女性が生活保護を申請しようとしたところ、市役所職員からそう言われ、一時、申請を断られる事態が起きました。在留資格を持ち、日本で暮らす外国人は約296万人(昨年6月末)で・・・有料記事
[朝日 2023.1.26]
https://www.asahi.com/articles/DA3S15537662.html




外国人に生活保護は出ないことぐらい知ってるだろ。あいかわらず日本を苦しめることには熱心だ。もし朝日新聞がなかったら暮らしはもっともっと豊かなはず。おまけになんの役にも立たない記事が有料だ。🤣亜細亜タイムスに名前を変えた方がいいかもね。https://t.co/OOEZppMNqx
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) January 28, 2023
(くらし相談室)生活保護、外国人は受けられる?
— 由美 (@MagnoliaAliceF) 2023年1月28日
外国人が日本で生活保護を受けられないのは当たり前のこと。
保護が必要なら自分の国に頼るべきです。
これ以上日本の血税をたれ流さないように外国人への生活保護費支給を禁止にして欲しい。
朝日新聞デジタル
https://t.co/OhNiXtKBrv
人道的と言う言葉に弱い日本ではダメだ、区別と差別は別の話だろ
— mine (@MieMnss5213) 2023年1月28日
ケジメの無い国は滅びます。
— さんたま (@DNwDlvxZSiohZO7) 2023年1月28日
百歩譲って、母国に帰る交通費用は負担してもいい
— めろん (@F65eyoIntqKyGeh) 2023年1月28日
そんな法律がないと言うなら作ればいい
生活保護費を1年も出すことを考えたら全然安い
本人達も母国に帰れるんだからいいでしょ
日本の生活保護制度は日本国民の最低限の生活のための社会保障
昭和29年五月八日に当分の間、特例として認めた外国人の生活保護が今も続いているのです。
— Duke (@Duke2020617) 2023年1月28日
日本国民だった半島人の為の特例だったが、戦後78年がたった今、外国人の生活保護という特例措置は廃止すべてである。https://t.co/2T7HEgjQWw
代理人弁護士などによる働きかけの結果、安城市は11月30日になって生活保護の申請を受け付け、12月22日から受給が始まったということですhttps://t.co/w23cd0CuG0
— 吉田博史 (@HiroshiYoshida_) 2023年1月28日
条件はありますが、生活保護では外国人も制度の「準用」という形で保護されます。
生活に困ったら…
— 右側の人 (@ign2r) 2023年1月28日
そうだ!日本に行こう!
って外人に思われるやん
海外で困った時頼るのは自国の大使館や領事館では?
— Sharley (@H_SharLeeO) 2023年1月28日
まずは自国の大使館に行って、大使館員と帰国費用の相談をするべき。
— あんず (@AnzuStandard) 2023年1月28日
日本の行政に相談するのはお門違い。
外国人にも生存権はありますが、保証するのは帰属する国家です。何のために大使館がある?大使館は自国民の保護が仕事でしょう。
— アミ (@suwatanabe) 2023年1月28日
彼らが何故日本に来るのか・・日本は甘いからすぐに弱者扱いして生活保護を支給してくれる・・そんなことを吹き込む輩がいるのでしょう。
— ハマのフクロウ (@MeijinSyamisen) 2023年1月28日
ハイここで、おさらいです。憲法25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。『すべて国民』ここ、ポイントです。
— ろくぞー (@oblada1948) 2023年1月28日